宇都宮市の姿勢・動き改善のパーソナルジムcottonです。
最近、体の疲れが取れない…とか、姿勢が気になる…なんてことはありませんか?
実はその原因、背骨にあるかもしれません。
背骨はあなたの体を支える大黒柱のような存在で、姿勢や動作のバランス、さらには呼吸の働きにまで影響を与えているんです。
今回は背骨を整えることで、体がラクになるケア方法をお伝えしていきます。
背骨の役割を理解しよう
まずは、背骨がどれだけ大事なのかを知っておきましょう。
背骨(脊椎)は、首からお尻まで繋がる小さな骨が連なって出来ていて、体を支えるだけでなく、神経の通り道でもあります。
この神経は、脳から全身へと情報を送るための通路なので、背骨が歪むと神経の流れも悪くなり、様々な不調につながってしまいます。
実際に、背骨が潰れる事で神経を圧迫して痺れが出る事は珍しくありません。

背骨の歪みが引き起こす体の不調
背骨が曲がったり、ねじれたりすると、体にどんな影響があるのでしょうか?
- 肩こりや腰痛
- 頭痛
- 反り腰、猫背
- 疲れが取れない
- お尻が下がり、脚が太くなる
実はこれらも、背骨の歪みが原因で起きている事が多いです。
特に、スマホやパソコンを長時間使う方や立っている時に重心が後ろにある方は要注意。
無意識のうちに、背骨がどんどん歪んでしまいます。
背骨の歪みをチェックする簡単な方法
「自分の背骨、ちゃんと整ってるのかな?」と気になったら、まずはここをチェックしてみてください。
- 腰に体の重さがかかっていないか?
- 骨盤が前にスライドしていないか?
- 背骨が後ろに倒れていないか?
例えば、こんな姿勢は要注意!
背骨が引き上がらず、逆に潰してしまいます。

自宅でできる背骨ケア
「歪んでたかも…」と思った方も大丈夫!
自宅でできる簡単ケアで、背骨を整えていきましょう。
- キャット&カウ
①四つん這いになる
②背骨を一つずつ意識しながら天井に向かって背骨を丸める
③意識は②と同様で床に向かって背骨を反らせる
④回数を重ねる毎に高く丸まれるように床をしっかり押す
自分の背骨を一つずつコントロールするイメージで無理なく続けていきましょう。
動かしながら呼吸を合わせていくと効果的。


背骨を整えるとメリットが大きい
背骨を整えることは、見た目が良くなるだけではありません。
呼吸が深くなったり、不調が改善したり、疲れにくくなったりと、メリットが大きいです。
1日3分からでも「背骨をケアする習慣」を取り入れてみてください。
自分の体が変わっていくのを実感できるはずです!
さらに深く自分に合った方法で姿勢を良くしていきたい、不調を改善していきたいという方は
ぜひ、一度ご相談下さい。
コメント